愛知県南知多 篠島 ふぐ あなごの宿 三船亭|篠島観光

中手島・伊勢神宮御贄干鯛調製所 | MAP
日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)は、外宮の御鎮座以来千五百年間、毎日朝夕の二度、天照大御神をはじめ別宮の神々にお食事を奉る。その時の干鯛は篠島で古式にもとづいて調製され、年三回神宮へ奉納している。この中手島は伊勢神宮の管理地となっている。

篠島釣り天国 | MAP
篠島漁協直営の海上管理釣堀。鯛やハマチ、鰺等大小さまざまな魚が放されている。海の魚ならではの強い引きが手軽に楽しめ、シーズンになると朝から大にぎわい。
◆定休日:毎週火曜日(夏休み中は毎日営業)
◆ご予約・お問い合せ:TEL 0569-67-3780 篠島漁協内(8時~4時)
◆詳細はこちら http://www.shinojima-aichi.com/

神明神社 | MAP
古代、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大神を伊勢に祀り、付近をご巡視されたとき、篠島の風光明媚なこと、人情があついことなどから御神界と定め荒御魂を祀ったという。 八王子社も同様に、社殿の改築は伊勢神宮の用材で行われる。

帝井(みかどい) | MAP
南朝の後醍醐天皇の皇子、義良(のりなが)親王が島に漂着された。その際、親王の飲料水を探し求め、ここに発見。さっそく井戸を掘り城山にいる親王にさしあげた。ここがその井戸。後村上天皇(義良親王)が祀ってある。

篠島海水浴場(サンサンビーチ) | MAP
前浜(ないば)と呼ばれるこの浜は白く美しい浜が800mあまりも続く海水浴場。三河湾を一望する遠浅の海は水が澄んで波の静かな海岸で、日本とは思えない美しさ。お子様にも安心です。

万葉の丘・万葉歌碑・舜子句碑 | MAP
風光明媚とは、まさにこの丘のためにある言葉。ここに立つと篠島全体が「東海の松島」を彷彿させる絵はがきのように望める。「万葉集」の歌碑が建てられ、また江戸時代の見夜火堂が復元されている。瞬子句碑も見逃せないし、時間をかけてくつろぎたい。

南風ヶ崎(まぜがさき)・清正の枕石 | MAP
太平洋から南風にのって寄せる波はここでどっと砕け散る。加藤清正はここから名古屋城築城のための石を切り出し、一つ大きな石に枕をかったまま運び残した。この石を清正の枕石という。

鯨浜(くじはま)・鯨浜遺跡 | MAP
静かで砂浜が美しく広がる浜。この浜の中央付近から弥生時代の遺跡が出土した。 縄文時代のものもあるそうだが発見されてはいない。 その昔、捕鯨の行なわれていた時代にはこの浜へ陸揚げされていたことから「鯨浜」の名前がついたという。

太一岬(きらきら展望台/伊勢神宮遥拝所) | MAP
牛取公園に新しく作られた展望台「きらきら展望台」。
展望台と、場所の愛称は島民から公募された。
「展望台に立って海を見たら、太陽の光で海がきらきらと光って見えたから」”きらきら展望台”。「伊勢神宮の遣いを”太一御用”と呼ぶことから、伊勢神宮を向いて展望台や鳥居が建っているので『太一岬』」
それぞれ命名の由来もユニーク。